2015.11.04
マイナンバー3分講座第11回 基本方針の策定(ひな形付き)これまで10回にわたってマイナンバー制度の解説を行ってきましたが、そろそろ終わりに近づきました。 今回は、マイナンバーを管理していくうえで作成すべき安全管理措置の「基本方針」についてです。 「基本方針」は、特に作成が義務 […]
2015.11.02
マイナンバー3分講座第10回 社内SEがいないと無理?技術的安全管理措置4つある安全管理措置の最後の1つが「技術的安全管理措置」です。 最初に言っておきますと、これを厳密に実行するには情報システムの整備が必要です。 しかも、情報システムを管理する専門の従業員、いわゆる社内SEが必要です。 大 […]
2015.10.30
マイナンバー3分講座第9回 外から見えるから大切 物理的安全管理措置これまで、マイナンバー法で定められえている安全管理措置の「組織」と「人」について解説しましたが、今回は「物理?」的安全管理措置です。 この場合の「物理」というのや、「モノ」や「場所」のことです。 マイナンバー情報を取り扱 […]
2015.10.28
マイナンバー3分講座第8回 教育と監督が必要 人的安全管理措置前回の組織的安全管理措置には対策しなくてはいけない項目が多数あり、対応が難しいと思われた方も多いと思います。 しかし、今回の「人的安全管理措置」には、項目が「2つ」しかありません。 a.事務取扱担当者の監督 b.事務取扱 […]
2015.10.26
マイナンバー3分講座第7回 対策に手間がかかる 組織的安全管理措置さて「安全管理措置概要編」で述べましたが、安全管理措置は全部で4つあります。(安全管理措置とはマイナンバーを適切に管理するためにするべき対策です) ・組織的安全管理措置 ・人的安全管理措置 ・物理的安全管理措置 ・技術的 […]
2015.10.23
マイナンバー3分講座第6回 知らないと危険!業務委託の落とし穴前回は「安全管理措置」について解説しました。 安全管理措置とは「社内」でマイナンバーを適切に管理するための対策なのですが、今回は「社外」の対策についてです。 マイナンバー法では、マイナンバー関連業務は「社外に委託」するこ […]
2015.10.21
マイナンバー3分講座第5回 4つの安全管理措置マイナンバー通知カードが、10月23日から順次配達されるという報道がありました。 配達時期は地域によって違うようですが、住民票のある住所宛てに書留で届きます。 不在だった場合は、「ピンク色のマイナンバー専用不在票」が入っ […]
2015.10.19
マイナンバー3分講座第4回 厳しくなったマイナンバー法の罰則今回は、マイナンバー法で新たに定められた「罰則」についてです。 ニュースなどで大きく報じられたので皆様も記憶に新しいと思いますが、年金機構や、ベネッセで大規模な情報流出事件がありました。 年金機構のケースについては、担当 […]
2015.10.16
マイナンバー3分講座第3回 従業員からの取得方法(サンプル文書付き)今回は第3回目ということで、そろそろ実務であるマイナンバーを(従業員から)取得する場合の手続きについて、解説したいと思います。 マイナンバーを社内で管理していく上で、最初に従業員からマイナンバー情報を取得しなくてはいけな […]
2015.10.14
マイナンバー3分講座第2回 税と社会保障と災害対策 3つの利用分野10月中旬からマイナンバー通知カードの発送が始まるそうです。 もし、届いたら会社から提示の要請があるまで、大事に保管しておいてください。 1回目は、マイナンバー制度の根拠法についてお届けしましたが、今回はマイナンバーの「 […]